
4月28日(土) | 第1回 阪堺電車 |
|
---|---|---|
世界文化遺産国内推薦の古墳群とつつじの名所を訪ねる 堺の古墳群とつつじの名所を訪ねるコース コースMAPはこちら | ||
【浅香山緑道】 | ||
2018年のトップは阪堺電車です。我孫子道車庫をスタートし、「清学院」や「山口家住宅」・「堺伝統産業会館」・「さかい利晶の杜」 などの観光施設を通り、昨年世界文化遺産国内推薦を受けた百舌鳥古墳群へ。大小の古墳群を巡りながら本コース最大の見どころである浅香山緑道へ。 この時期、堤防沿いの遊歩道に咲き誇る満開のつつじは圧巻!! ここでゆっくりとつつじをご堪能いただき、ゴールの我孫子道車庫へ戻るコース約15kmです。 | ||
○事前のお問い合わせ先 阪堺電車 営業課06-6671-3080(9:30~17:30 土・日・祝日は休み) | ||
○当日のお問い合わせ先 阪堺電車 運輸区06-6671-5170(当日のお問い合わせは午前6時以降) |
5月26日(土) | 第2回 能勢電鉄 | |
---|---|---|
新しい風を感じながら キセラ川西から日生中央「のせでん」まるごとコース コースMAP準備中 | ||
【新名神と「のせでん」】 | ||
川西市の玄関口である川西能勢口駅からほど近い、キセラ川西せせらぎ公園が今回のスタートです。能勢電鉄の各駅を辿りながら進みましょう。 コース序盤は、住宅地街から見える電車を見つけてみてください。平野駅と一の鳥居駅の間には、昨年12月に開通した新名神高速道路がそびえ立ち、 迫力のある景色をお楽しみいただけます。「大和みはらし緑地」から眼下に広がる新緑を眺めたら、もうひとふんばり! 五月晴れの中、のんびりと歩いてみませんか。 | ||
○事前のお問い合わせ先 能勢電鉄 ハイキング担当072-792-7716(9:30~17:30 土・日・祝日は休み) | ||
○当日のお問い合わせ先 能勢電鉄 応答専用ダイヤル072-792-7227(当日のお問い合わせは午前6時以降) |
6月16日(土) | 第3回 水間鉄道 |
|
---|---|---|
暑いので、短めのコース用意しました! 貝塚の初夏の新緑を眺めてのんびり歩くコース コースMAP準備中 | ||
【水間寺】 | ||
南北ウオーク8年目、第3回は水間鉄道です。水間公園から初夏の里山の風に吹かれて大熊街道をのんびりと歩き阪堺電車にて運行されていた 168号車が留置されている「森の小径」を抜け千石堀城跡や廃寺となった海岸寺(徳川家歴代将軍をまつる寺院)の本堂や鬼瓦がある常照寺を横目に 東山ふれあい公園からの眺めを楽しんでください。 | ||
○事前のお問い合わせ先 水間鉄道 総務部072-422-4567(9:30~17:30 土・日・祝日は休み) | ||
○当日のお問い合わせ先 水間鉄道 貝塚駅072-433-4709(当日のお問い合わせは午前6時以降) |
9月29日(土) | 第4回 泉北高速鉄道 |
|
---|---|---|
高野聖たちが往来した西高野街道を歩く 堺のピラミッド「土塔」と西高野街道を巡るコース コースMAP準備中 | ||
【史跡土塔】 | ||
水賀池公園をスタートし、堺出身の奈良時代の僧、行基が727年に建立したとされる、日本で唯一の土でできた十三重の仏塔(国指定史跡)、 高野山参詣道の一つでかつて高野聖が行き交い今も街道の面影を残す西高野街道、そして紀元前90年頃の創建といわれ、かつての陶器生産の中心地の 守り神として今も信仰を集めている陶荒田神社を巡る古代のロマンあふれるコースをご堪能ください。 | ||
○事前のお問い合わせ先 泉北高速鉄道 ハイキング担当072-296-5119(9:30~17:30 土・日・祝日は休み) | ||
○当日のお問い合わせ先 泉北高速鉄道 ハイキング担当072-296-5119(当日のお問い合わせは午前6時以降) |
10月20日(土) | 第5回 大阪モノレール |
|
---|---|---|
茨木市の歴史に触れる 彩都から東奈良史跡へタイムトラベルするコース コースMAP準備中 | ||
【川畑康成文学館】 | ||
国際文化公園都市 彩都を出発、西国街道を通って耳原公園、西河原公園へと向かいます。その後「田中のまるまた」と呼ばれる明治9年以来、 生活道路として地元の人達を支える煉瓦造りのトンネルをくぐり川畑康成文学館へ。続いて茨木城櫓門を見ながら先に進み、茨木神社を通って、 東奈良史跡公園で一気に弥生時代までタイムトラベル。茨木市の歴史を遡る約12kmのコースをご堪能ください。 | ||
○事前のお問い合わせ先 大阪モノレールお客様係06-6832-0202(9:30~17:30 土・日・祝日は休み) | ||
○事前のお問い合わせ先 大阪モノレール・千里中央駅06-6833-8951(当日のお問い合わせは午前6時以降) |
11月10日(土) | 第6回 北大阪急行 |
| ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北摂の秋を探して… 都会の中の森・島熊山と豊中不動尊、千里川を巡るコース コースMAP準備中
【豊中不動尊】
千里中央駅のビル街を出発してすぐ、豊中の原風景を残し動植物が生息する島熊山緑地に辿り着きます。その後、島熊山に鎮座する豊中不動尊を通り、
遊歩道からうかがうと魚や野鳥が観察できる千里川沿いや上野青池南畔窯跡、上野遺跡をめぐります。三ツ池、千里南町公園で秋の色づきを楽しんだ後は、
菅原道真公をまつる上新田天神社の御旅所を横切りゴールへ。心地良い風を感じながら、北摂の秋を探しに出かけるのはいかがでしょうか。
| ○事前のお問い合わせ先 | 北大阪急行電鉄 業務課06-6865-0645(9:30~17:30 土・日・祝日は休み) ○当日のお問い合わせ先 | 北大阪急行電鉄 千里中央駅0570-00-2719(午前6時以降:音声案内後「ウオーキングのお問合せ」を選択してください) |
予備日
7月1日(日)
12月9日(日)
注意事項
参加費について
○南北ウオークに参加するための費用は一切かかりません。
コース内での参拝料等が発生する場合がございます。
○元気な方であれば、どなたでも参加できます。
ただし、健康状態のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
ご自分の体力、体調をチェックされた上でご参加ください。
○参加者のケガや他の与えた損害などについては、当社は一切の責任を負いません。 万一事故が生じた場合の費用は参加者負担となります。
お願い○自然や施設は大切に…ゴミや空き缶は必ず各自持ち帰りましょう。
○タバコの火の後始末は確実にお願いします。
○天候の急変等、主催者の判断によりコースを変更する場合がございます。ご了承ください。
○係員の指示及び注意事項は必ず守ってください。
身体の異常などが起こった場合はすぐに係員に連絡してください。
○交通ルールを守り、事故のないよう十分注意してください。
○必ず受付を済ませてからご参加ください。