『建設の時代』1967(昭和42)年~1970(昭和45)年
『万国博輸送の時代』1970(昭和45)年
1971(昭和46)年~1974(昭和49)年
ベッド・タウン居住者の「日常の足」としての使命を有しながらも、地域の開発が進まないために、充分な収益を確保することができず、毎年、巨額の損失を計上せざるを得ない状況に陥った。このことは、当初から予測されていたことではあるが、この1971(昭和46)年から1974(昭和49)年までの4年間こそ、もっとも恐れていた事態に直面した時代であり、全社一丸となって、徹底した合理化対策の実践に没入し、本業補完のための不動産事業へ進出した時代である。
1975(昭和50)年~1978(昭和53)年
1979(昭和54)年~1984(昭和59)年
立地環境の好転に加えて、苦節克服によって培われてきた体力を縦横に駆使したことにより、経営基礎が確立された時代である。
1985(昭和60)年~1992(平成4)年
1993(平成5)年~1997(平成9)年
1998(平成10)年~2002(平成14)年
戦後最悪と言われた不況の波が企業の生産活動や個人の消費行動を低迷させ、不況感が国全体を包みこんだ。この厳しい経営環境に耐え抜くため、組織のスリム化と効率的な業務の運営を目指した組織の改正や、コンピュータによるネットワーク化とファイリングシステムの導入によるペーパレス化を積極的に推進して、企業体質の強化に力を注いだ。
しかし、長期的な不景気による出控え、高齢化・少子化等により営業収入の増収を見込むのは困難な状況となり、より一層の効率化やコストの削減、不急投資の抑制、新しい収益源の確保に積極的に取り組み、経営状況は順調に推移するに至った。また、兼業部門における事業の拡充を図るべく、保育事業や駅構内における直営事業ならびに賃貸事業を積極的に展開し、収益の増収に努めた。
2003(平成15)年~2007(平成19)年
2008(平成20)年~2012(平成24)年
新型インフルエンザの流行や、2011(平成23)年3月に発生した東日本大震災の影響等により、企業収益は減少傾向が続き、雇用情勢の悪化や出控えによる個人消費の低迷をもたらした。当社においても下げ止まっていた輸送人員が一時大幅に減少したが、2011(平成23)年度以降は大阪市内の商業施設の開業や沿線の人口増により増加した。
そのような中、当社では2010(平成22)年4月に桃山台駅北改札口の営業を開始し、全駅のバリアフリー化が完了した。また、安全輸送確保のための教育・訓練の見直しや、社内コミュニケーションの充実と組織の活性化を図る取り組みを積極的に実施した。
さらに、2010(平成22)年7月からビル運営管理業務のシェアード化を図るとともに、2011(平成23)年4月より駅遠隔システムを導入し、より効率的な業務運営体制の構築を進めた。
一方で、オリジナルグッズの開発ウオーキングイベントの実施、企画乗車券の新規発売等、グループ会社や他社と連携し、営業活動に力を注いだ。
2013(平成25)年~2019(令和元)年
2020(令和2)年~
新型コロナウイルス感染拡大は、社会・経済に対し、世界規模で大きな影響を与えた。緊急事態宣言の発令による外出自粛、リモート会議・在宅勤務の導入等の新たな生活様式の拡がりの影響から、鉄道事業者を取り巻く事業環境も大きく変化し、当社業績も大きな影響を受けた。2022年度には新型コロナウイルス感染拡大の影響からの回復の兆しが見えたが、エネルギーや原材料の価格高騰に伴う物価上昇などがあり、依然として先行きが見通しづらい状況である。更に、輸送人員がコロナ前に戻らないことが予想される中で、今後も業績の向上を図り、成長を続けていくためには、生産性向上に向けた不断の取り組みにより、収益力やキャッシュフロー創出力を強化することが求められる。
間近に迫った延伸線の開業は「第二の創業」ともいえる一大プロジェクトである。不動産事業においては、少子高齢化、待機児童解消、新型コロナウイルスの感染拡大等により、保育事業の売上が落ち込み、改善の可能性が低いことから2022(令和4)年3月に撤退するに至った。
2024(令和6)年~