沿革
2006年(平成18年) | |
---|---|
2月1日 | ICカード「PiTaPa」導入 |
3月18日 | ダイヤ改正の実施 |
3月31日 | 豊中市西泉丘用地(C画地)売却 |
4月1日 | 業務組織一部変更(総務部・開発部を総務部に統合。企画部新設) |
7月1日 | IC定期乗車券の導入 新型自動定期券発行機導入 |
10月1日 | 「安全管理規程」制定 |
10月6日 | 36年7カ月間(連続17期)運転無事故表彰を受ける |
12月1日 | 千里中央駅構外エレベーター(せんちゅうパル)供用開始 |
2007年(平成19年) | |
3月1日 | 定期券発行機能付き「マルチ券売機」導入 |
3月30日 | 千里中央駅西券売機室閉鎖 |
4月1日 | 車両課業務のうち車両検査・保守整備など現場業務をシェアード化 カフェテリアプラン導入 千里中央駅 南・北改札口の営業時間を延長(7:00~22:00→6:00~最終) |
6月1日 | 「安全方針」など制定 |
9月14日 | 全駅に自動体外式除細動器AED設置 |
12月11日 | 創立40周年 |
2008年(平成20年) | |
3月30日 | 緊急地震速報システム導入 |
4月1日 | 業務組織一部変更(鉄道部施設課を土木課と電気課へ変更) 鉄道部運輸課駅業務をシェアード化 鉄道部電気課保守業務一部をシェアード化 車両課事務所顔認証型入室管理システム「フェイスパス」運用開始 |