乗車券のご案内

定期券

  • 1. 定期券のご案内
  • 2. 定期券の払いもどしについて

定期券のご案内

    定期券ご利用にあたって

  • 定期券は券面記名のご本人に限りご利用になれます。また、券面区間外のご利用は、別途その区間に対する普通運賃が必要です。
  • 定期券は1カ月・3カ月・6カ月の通用期間があり、月単位のご契約となっております。定期券の払いもどしについて詳細はこちらをご覧ください。

定期券の発売日

    新規購入、継続購入ともに、通用開始日の14日前よりお買い求めいただけます。
    (注)継続購入とは、通用期間内の定期券と引き換えに、同一の種類・区間および経路の定期券を購入することをいいます。

発売場所・時間

定期券の発売場所と発売時間

北大阪急行の定期券は各駅設置の自動定期券発売機(以下赤色券売機)でご購入いただけます。
(営業時間 始発~23:00)
通勤/通学 ※1
北大阪急行北大阪急行
大阪地下鉄連絡
北大阪急行
大阪モノレール連絡
新規継続新規継続新規継続
千里中央駅
桃山台駅
緑地公園駅

【備考】
※1 小児定期券(新規)/特別割引定期券/実習用通学定期券等、赤色券売機で購入できない一部定期券につきましては千里中央駅駅長室にてご購入いただけます。
【取扱時間】平日7:30~19:00 土・日・祝日 9:00~17:00

お支払い方法

  • 現金
  • PiTaPa決済(PiTaPa定期券のご購入のみ)
  • クレジットカード(「JCB」「VISA」「MasterCard」「AMERICAN EXPRESS」「Diners Club」のブランドマークの付くクレジットカード各種)
※クレジットカード払いは「1回払い」のみとなります。(ご利用の際は暗証番号が必要となります。)

発売券種

    1.IC定期券
    当社でお買い求めいただけるIC定期券はPiTaPa定期券とICOCA定期券の二種類です。
    ※障がい者割引定期券・実習用通学定期券等、一部定期券を除く

    ①PiTaPa定期券
    通勤定期券(大人・小児)
    通学定期券(大人・小児)
    ※PiTaPa定期券をご利用の際には、事前にIC定期券対応のPiTaPaカードのお申し込みが必要です。
    お申し込み後、お手元にPiTaPaカード(一部除く)をお持ちの上、PiTaPa定期券をお買い求め下さい。

    ②ICOCA定期券
    通勤定期券(大人・小児)
    通学定期券(大人・小児)
    ※ICOCAカードをお持ちでないお客様も、定期券と同時にICOCAカードをお買い求めいただけます。
    ※定期券購入時に新たにICOCAカードをお買い求めになる場合には、定期運賃に加え、デポジット(カード発行預かり金:500円)が別途必要になります。
    ※お客様がお持ちのICOCAカード(一部除く)に対しても定期券を発売いたします。

    2.磁気定期券
    通勤定期券(大人・小児)
    通学定期券(大人・小児)

通学定期券の発売について

  1. 通学定期券をご購入される場合は、学生証と通学証明書が必要です。
  2. 通学定期券は、お客様の自宅最寄り駅と、在籍指定学校最寄り駅との相互間について発売いたします。

通用期間

1カ月、3カ月、6カ月

発売範囲

  • 北大阪急行線内 定期券
  • 北大阪急行-大阪地下鉄 連絡定期券
  • 北大阪急行-大阪モノレール 連絡定期券
  • ※大阪モノレール-北大阪急行-大阪地下鉄の連絡定期券は、大阪モノレールおよび大阪地下鉄でお買い求めいただけます。

定期券を盗難・紛失された場合

①PiTaPa定期券

  • PiTaPaコールセンター紛失・盗難デスクへご連絡ください。
  • 紛失されたPiTaPa定期券は千里中央駅駅長室にて磁気定期券に再発行いたします。(身分証明書など、本人確認書類および定期券再発行手数料(210円)が必要です。)
  • 新しいPiTaPaカードがお手元に届きましたら、各駅に設置している赤色券売機にて磁気定期券からIC定期券に発行替えを行ってください。
    ※発行替え手続きを行わずに、そのままPiTaPaカードをご利用になると、通常のPiTaPa決済でのご乗車となります。必ず、新しいPiTaPaカードのご利用前に、定期券の発行替えを行ってください。
    ※PiTaPaカードの再発行手数料が必要です。
    ※再発行された磁気定期券紛失盗難時には、再度定期券を再発行することはできません。
  • ②ICOCA定期券

  • 各駅の駅務室にお越しの上、「ICOCA紛失・障害再発行登録申込書」に必要事項をご記入ください。
  • 紛失されたICOCA定期券は紛失登録され、「再発行登録票」を発行します。(身分証明書など、本人確認書類が必要です。)
    再発行登録日の翌日から14日以内にICOCA定期券をご購入された鉄道会社で再発行手続きを行ってください。
  • ※ICOCAカードの再発行手数料(520円)と新カードのデポジット(500円)が必要です。後日紛失したICOCAカードを発見された場合、旧カードのデポジットは返却いたします。
    ※紛失の際に発行する「再発行登録票」ではご乗車いただけません。ICOCA定期券の再発行を完了するまで、他の乗車券(普通券等)にてご乗車いただきますようお願いいたします。
  • ③磁気定期券

  • 磁気定期券は再発行できません。

IC定期券がIC不良・破損により使用できなくなった場合の手続き

①PiTaPa定期券

  • 各駅の窓口にお越しの上、「PiTaPaカード再製依頼書」に必要事項をご記入下さい。
  • ベーシックタイプPiTaPaカードへの再発行をその場で行い、定期券情報の移し替えを行います。
    ※使用できなくなったPiTaPaカードがベーシックタイプでなかった場合には、後日新しいPiTaPaカードが送付されますので、新しいPiTaPaカードをお持ちの上、再度定期券情報の移し替えをお願いします。
    (定期券情報の移し替えは赤色券売機で可能です。)
  • ②ICOCA定期券

  • 各駅の窓口にお越しの上、「ICOCA紛失・障害再発行登録申込書」に必要事項をご記入ください。
  • 使用できなくなったICOCA定期券は「障害登録」され「再発行登録票兼特別乗車証」を発行します。(身分証明書など、本人確認書類が必要です。)
  • 再発行登録日の翌日から14日以内にICOCA定期券をご購入された鉄道会社で再発行手続きを行ってください。
    ※再発行の際にデポジット・手数料はいただきません。
    ※再発行登録後、ICOCA定期券が再発行されるまでは使用できなくなったICOCA定期券と「再発行登録票兼特別乗車証」の2つを改札口でご呈示の上、ご乗車いただけます。

IC定期券ご利用方法

ご利用はPiTaPaカード・ICOCAカードに記入のご本人に限ります。

①IC定期券有効区間外への乗り越しについて

    IC定期券と他の乗車券(定期券、回数券等)との併用はできません。また、現金等で乗り越し精算することもできません。

    ②定期通用期間外と利用制限の設定について
    定期通用期間外でPiTaPaカード・ICOCAカードをご利用になると通常のPiTaPa決済(ポストペイ)・ICOCA利用(プリペイド)となります。定期券の通用期間終了に気付かずに、期限の切れたPiTaPaカード・ICOCAカードを使用してしまうことがないように利用制限を設定することができます。
    定期券をお買い求めの際に、赤色券売機の案内もしくは定期券購入申込書をご確認ください。

    【PiTaPaカードの利用制限】
    PiTaPaカードの定期通用期間外の交通利用
    「乗車する」 :IC定期券の通用期間外の利用が可能
    「乗車しない」:IC定期券の通用期間外の利用を制限
    交通利用を制限します。自動改札機のご利用ができなくなります。

    【ICOCAカードの利用制限】
    ICOCAカードの定期通用期間外の交通利用
    「乗車する」 :IC定期券の通用期間外の利用が可能
    「乗車しない」:IC定期券の通用期間外の利用を制限
    交通利用を制限します。自動改札機のご利用やのりこし精算機での精算ができなくなります。

    ③改札機でのICカード電子音案内について

  • 定期券の期限が切れる2週間前から改札機で「ピッピッ」と音でご案内します。
  • ※PiTaPa定期券については電子音案内の「する/しない」の設定が可能です。

    ④IC定期券への発行替えについて

    使用中の磁気定期券(北大阪急行線内定期券・大阪モノレール連絡定期券・大阪地下鉄連絡定期券)をPiTaPa定期券・ICOCA定期券に発行替えすることができます。(無手数料)
    各駅に設置している赤色券売機にてお取扱い可能です。
    お取扱い時間につきましては、「発売場所・時間」をご覧ください。
    ※事前にIC定期券対応のPiTaPaカードが必要です。
    ※ICOCA定期券については、各駅に設置している赤色券売機にて、新しいICOCAカードへの発行替えが可能です。
    ※他社が発行した磁気連絡定期券または一部定期券については、PiTaPa定期券・ICOCA定期券に変更することはできません。
    ※自社発行の定期券であっても、一部定期券についてはPiTaPa定期券・ICOCA定期券に変更できないことがあります。

⑤ご利用履歴・明細表示について(PiTaPa)

【IC定期券購入時】

  • PiTaPa決済で購入されたIC定期券についてのみご利用明細に表示されます。(現金・クレジット決済で購入された場合は表示されません)
  • 【IC定期券ご利用時】

  • IC定期券の券面区間内のご利用については、乗降日や乗降駅などの情報がご利用履歴・ご利用明細には表示されません。(IC定期券の券面区間外のご利用は表示されます)
  • ⑥PiTaPaカード更新の際のお取り扱い

  • ICカードの有効期限満了によるカード更新時は、IC定期券を新カードに発行替えいたします。(無手数料)
    旧カードの有効期間内であれば、新旧カードをお持ちの上、各駅の赤色券売機にて発行替えができます。
    ※旧カードの有効期限切れ等により、赤色券売機で発行替えができない場合は、定期券取扱時間内に千里中央駅駅長室へお越しください。
⑦その他

  • PiTaPaカード・ICOCAカード以外のICカードではIC定期券のご購入はできません。
  • IC定期区間内ではオートチャージの設定をしていてもチャージされません。

ページの先頭へ戻る