きっぷ・定期券、各種乗車券を買う・使う

<重要なおしらせ>
2025年11月30日をもって磁気定期券の発売を終了いたします。詳しくはこちら
普通券(きっぷ)
発売条件 支払方法
IC乗車券
発売条件 種類、支払方法 再発行
定期券(PiTaPa・ICOCA・磁気定期券)
発売条件 種類、支払方法 再発行 発行替え
クレジットカード(タッチ決済)
ご利用方法 ご利用区間 ご利用履歴 注意事項
デジタル乗車券(QRコード乗車券)
ご利用案内 注意事項

※払いもどしはこちらをご確認ください。

発売時間・取扱い時間について

発売時間・場所が異なります。詳しくは下記の表をご確認ください。

※表を横にスクロールしてご覧ください

種類 発売場所・時間
きっぷ 【場所】各駅券売機 ※ICOCAカードは江坂駅の当社券売機では発売しておりません
【時間】初発~終発
ICOCAカード(こども用を除く)
定期券(通勤・通学) 【場所】各駅券売機 ※通学定期券の新規および年度を跨ぐ場合は江坂駅の当社券売機では発売しておりません
【時間】初発~23時00分
こどもICOCA 【場所】千里中央駅 駅長室
【時間】(平日)7時30分 ~ 19時00分 / (土日祝)9時00分~17時00分
小児定期券※継続購入は券売機で購入可能(江坂駅除く)
特別割引定期券
実習用通学定期券

普通券(片道きっぷ)について

発売条件

ご購入の駅から当日限り有効となる乗車券です。※券売機でお買い求めいただけます。※途中下車はできません。途中下車をされますと、前途無効になります。その場合、過剰額があっても払いもどしはいたしません。※改札入場前で不要になったときは、発売当日に限り払いもどしいたします。(手数料100円)※往復券の発売はありません。※12歳の小学校在学中の児童は小児として、6歳の小学校入学前の小児は幼児として取扱います。

※表を横にスクロールしてご覧ください

区分 年齢 運賃
大人 12歳以上 大人運賃
小児 6歳以上12歳未満 大人運賃の半額
幼児 1歳以上6歳未満 幼児が乗車券を所持する6歳以上のお客さま(団体旅客を除く)と同伴する場合、2人まで無料です。3人目からは小児運賃が必要です。
幼児が単独で乗車する場合や団体旅客として乗車する場合は、小児運賃が必要です。
乳児 1歳未満 無料
支払方法

現金のみ

IC乗車券について

発売条件

・改札機にタッチするだけで、電車やバスをご利用いただける乗車券です。

•IC乗車券は、他の乗車券と組み合わせてのご利用は出来ません。

・北大阪急行線内では「PiTaPa」 および 「ICOCA」の他、以下のIC乗車券がご利用いただけます。※「モバイルICOCA」は、お持ちのスマートフォン端末にアプリをインストールおよび利用手続き等の後にご利用いただけます。

Kitaca(北海道旅客鉄道)

Kitaca(北海道旅客鉄道)

Suica(東日本旅客鉄道)

Suica(東日本旅客鉄道)※「モバイルSuica」含む

PASMO(パスモ)

PASMO(パスモ)

TOICA(東海旅客鉄道)

TOICA(東海旅客鉄道)

SUGOCA(九州旅客鉄道)

SUGOCA(九州旅客鉄道)

はやかけん(福岡市交通局)

はやかけん(福岡市交通局)

nimoca(ニモカ)

nimoca(ニモカ)

Manaca(名古屋交通開発機構 エムアイシー)

Manaca(名古屋交通開発機構 エムアイシー)

種類、支払方法
PiTaPa

・口座からの引き落としでご利用いただける、後払い(ポストペイ)方式のIC乗車券です。

・PiTaPaカードのご利用には、事前にPiTaPaホームページにてお申込みが必要となります。詳しくはPiTaPaホームページをご覧ください。

・定期券を搭載する事で、PiTaPa定期券としてご利用いただけます。※一部の定期券または定期券搭載不可のPiTaPaカードを除く。

ICOCA

・現金をチャージしてご利用いただける、先払い(プリペイド)方式のIC乗車券です。

・ICOCAカード(こどもICOCAを除く)は、各駅のICOCA発売表示のある券売機でお買い求めいただけます。

発売金額
2,000円(デポジット:500円+チャージ額:1,500円)

・定期券を搭載する事で、ICOCA定期券としてご利用いただけます。※一部の定期券またはモバイルICOCAおよび定期券搭載不可のICOCAカードを除く。

・「モバイルICOCA」は、お持ちのスマートフォン端末にアプリをインストールおよび利用手続き等の後にご利用いただけます。

こどもICOCA

・現金をチャージしてご利用いただける、先払い(プリペイド)方式のIC乗車券(小児用)です。

・こどもICOCAは千里中央駅駅長室での取扱いとなり、ご本人様の公的身分証明書が必要となります。

発売金額
2,000円(デポジット:500円+チャージ額:1,500円)
取扱い時間
(平日)7時30分~19時00分 / (土日祝)9時00分~17時00分

・定期券を搭載する事で、ICOCA定期券(小児用)としてご利用いただけます。※一部の定期券 または モバイルICOCAおよび定期券搭載不可のICOCAカードをのぞく。

再発行

IC乗車券は、破損等により使用できなくなった場合に限り再発行します。

※表を横にスクロールしてご覧ください

ICOCAカード PiTaPaカード
ICOCAカード PiTaPaカード
手続きの流れ

①千里中央駅駅長室にお越しのうえ、「ICOCA紛失・障害再発行登録申込書」に必要事項をご記入ください。※当日は再発行いただけません。

②障害再発行登録日の翌日から14日以内に、千里中央駅駅長室で再発行を行ってください。※再発行時にデポジット・手数料はいただきません。

①千里中央駅駅長室にお越しのうえ、「PiTaPaカード再製依頼書」に必要事項をご記入ください。

②ベーシックタイプPiTaPaカードをその日に発行いたします。※使用できなくなったPiTaPaカードがベーシックタイプ以外のカードの場合は、後日新しいPiTaPaカードが郵送されます。

定期券(PiTaPa・ICOCA・磁気)について

発売条件

•定期券は券面記名のご本人に限りご利用になれます。

•IC定期券は、他の乗車券と組み合わせてのご利用は出来ません。

•定期区間外のご利用は、別途その区間に対する普通運賃が必要です。

•IC定期券の通用期間外にご利用の場合、普通運賃でのご利用となります。通用期間外の利用制限につきましては、各駅の窓口にて設定をご変更いただけます。

種類、支払方法

※表を横にスクロールしてご覧ください

IC乗車券 磁気定期券
PiTaPa定期券 ICOCA定期券
PiTaPa定期券

・事前にIC定期券対応のPiTaPaカードのお申込みが必要です。

・PiTaPaカードをお持ちの上、PiTaPa定期券をご購入下さい。

ICOCA定期券

・新たなICOCA定期券をご購入の際は、定期運賃に加えてデポジット(預かり金:500円)が必要です。

・既にお持ちのICOCAカードでも、ICOCA定期券をご購入いただけます。※一部ICOCAカード および モバイルICOCA を除く

磁気定期券

2025年11月30日をもって磁気定期券の発売を終了いたします。

詳しくはこちら

チラシはこちら

発売日

新規 および 継続ともに、通用開始日の14日前より発売いたします。※継続とは、通用期間内の定期券と引き換えに、同一の種類および 同一区間・経路の定期券を購入することをいいます。

種類 通勤定期券(大人・小児)、通学定期券(大人・小児)※通勤定期券(小児)については、北急自線内のみ
通用期間 1か月・3か月・6か月
支払方法 現金、PiTaPa決済、クレジットカード 現金、クレジットカード 現金、クレジットカード

種類、支払方法

※「JCB」「VISA」「MasterCard」「AMERICAN EXPRESS」「Diners Club」のブランドマークの付くクレジットカード各種が使用できます※クレジットカード払いは「1回払い」のみとなります。(ご利用の際は暗証番号が必要となります。)

通学定期券について

・ご自宅最寄駅と在籍指定学校最寄駅との相互間について発売いたします。

・通学定期券をご購入の際は、以下の通り証明書類が必要です。
【新規購入時】 通学証明書
【継続購入時(有効終了日が翌年度4月30日を超える場合)】 通学証明書 または 学生証+旧定期券(有効期間終了後2か月以内のもの)

連絡定期券の発売について

北大阪急行と他社線との連絡定期券は以下の範囲で発売いたします。

※表を横にスクロールしてご覧ください

北急 - Osaka Metro 北急 - 大阪モノレール Osaka Metro - 北急 - 大阪モノレール 北急・Osaka Metro・近鉄
種類 通勤定期券・通学定期券
券種 IC定期券(PiTaPa)
IC定期券(ICOCA)
磁気定期券
IC定期券(PiTaPa)
IC定期券(ICOCA)
IC定期券(ICOCA) IC定期券(ICOCA)
通用期間 1か月・3か月・6か月
発売区間 こちら こちら こちら こちら
発売場所 北大阪急行各駅の券売機(初発~23時00分)※新規通学定期券は江坂駅の当社券売機では発売しておりません。 当社では発売しておりません。※Osaka Metroまたは大阪モノレールでお買い求めください。 当社では発売しておりません。※近鉄でお買い求めください。
再発行について

※表を横にスクロールしてご覧ください

PiTaPa定期券 ICOCA定期券 磁気定期券
PiTaPa定期券 ICOCA定期券 磁気定期券
定期券を盗難・紛失された場合

・必ずPiTaPaコールセンター紛失・盗難デスクへご連絡ください。

・紛失されたPiTaPa定期券は千里中央駅駅長室にて磁気定期券に再発行いたします。(身分証明書など、本人確認書類が必要です。)

・新しいPiTaPaカードがお手元に届きましたら、各駅に設置している券売機にて磁気定期券からIC定期券に発行替えを行ってください。

※発行替え手続きを行わずに、そのまま新しいPiTaPaカードをご利用になると、通常のPiTaPa決済でのご乗車となります。※定期券再発行手数料210円とPiTaPaカードの再発行手数料(口座引落とし)が必要です。※再発行された磁気定期券紛失盗難時には、再度定期券を再発行することはできません。

・千里中央駅駅長室にお越しのうえ、「ICOCA紛失・障害再発行登録申込書」に必要事項をご記入ください。紛失再発行登録を行い、「再発行登録票」を発行します。(身分証明書など、本人確認書類が必要です。)※紛失の際に発行する「再発行登録票」では電車にご乗車いただけません。ICOCA定期券の再発行を完了するまで、他の乗車券(普通券等)にてご乗車いただきますようお願いいたします。

・紛失再発行登録日の翌日から14日以内に、ICOCA定期券をご購入された鉄道会社で定期券の再発行手続きを行ってください。※ICOCAカードの再発行手数料(520円)と新カードのデポジット(500円)が必要です。後日紛失したICOCAカードを発見された場合、旧カードのデポジットは返却いたします。

再発行できません。
定期券が破損等により使用できなくなった場合

・千里中央駅駅長室にお越しのうえ、「PiTaPaカード再製依頼書」に必要事項をご記入下さい。ベーシックタイプPiTaPaカードへ定期券情報の載せかえを行います。※使用できなくなったPiTaPaカードがベーシックタイプ以外のカードの場合は、後日新しいPiTaPaカードが郵送されます。新しいPiTaPaカードをお持ちのうえ、各駅に設置している券売機にてベーシックタイプPiTaPaカードから新しいPiTaPaカードへの発行替えを行ってください。

・千里中央駅駅長室にお越しのうえ、「ICOCA紛失・障害再発行登録申込書」に必要事項をご記入ください。

・使用できなくなったICOCA定期券の「障害再発行登録」を行い、「再発行登録票兼特別乗車証」を発行します。(身分証明書など、本人確認書類が必要です。)※障害再発行登録後、ICOCA定期券が再発行されるまでは使用できなくなったICOCA定期券と「再発行登録票兼特別乗車証」の2つを改札口でご呈示いただくことで、電車にご乗車いただけます。

・障害再発行登録日の翌日から14日以内に、ICOCA定期券をご購入された鉄道会社で定期券の再発行手続きを行ってください。※再発行の際にデポジット・手数料はいただきません。

千里中央駅駅長室にて再発行いたします。
発行替え

使用中の磁気定期券(北大阪急行線内定期券・大阪モノレール連絡定期券・Osaka Metro連絡定期券)をお持ちのPiTaPaカード・ICOCAカードに載せかえることができます。(無手数料)

※使用中のIC定期券(北大阪急行線内定期券・大阪モノレール連絡定期券・Osaka Metro連絡定期券)を磁気定期券に発行替えすることもできます。(無手数料)

※表を横にスクロールしてご覧ください

磁気定期券からIC定期券(PiTaPa・ICOCA)に変更する場合 磁気定期券→PiTaPa定期券
磁気定期券→ICOCA定期券
各駅に設置している券売機
取扱い時間 初発~23時00分

■PiTaPaカードの更新時で手元に新しいPiTaPaカードが届いた場合(現在使用中の旧PiTaPaカードが有効期限内の場合に限る)

■PiTaPa定期券を破損等によりベーシックタイプPiTaPaに再発行した後、手元に新しいPiTaPaカード(ベーシックタイプ以外)が届いた場合

PiTaPa定期券→PiTaPa定期券
その他の発行替え PiTaPa定期券→磁気定期券
ICOCA定期券→磁気定期券
PiTaPa定期券↔ICOCA定期券
ICOCA定期券→ICOCA定期券 他
千里中央駅駅長室
取扱い時間
(平日)7時30分~19時00分
(土日祝)9時00分~17時00分

※PiTaPaカードに載せかえる場合は、事前にIC定期券対応のPiTaPaカードが必要です。※他社が発行した磁気連絡定期券または一部定期券については、PiTaPa定期券・ICOCA定期券に変更できないことがあります。 ※自社発行の定期券であっても、一部定期券についてはPiTaPa定期券・ICOCA定期券に変更できないことがあります。

クレジットカード(タッチ決済)

ご利用方法について
ご利用方法

タッチ決済対応のカード(クレジット・デビット・プリペイド)や、カードが設定されたスマートフォン等を、改札機に設置された専用リーダーにタッチすることで利用できます。
北大阪急行の全駅でご利用いただけます。

タッチ決済OK
ご利用いただける区間
対象駅
ご利用いただける区間対象駅
ご利用履歴の確認方法について
履歴の確認方法

QUADRACのQ-moveサイトにアクセスし、マイページの会員登録手続きが完了しますと確認可能です。 Q-moveサイト

ご利用に際するご注意事項

■小児運賃でのご利用はできません。

■カード名義人以外の方はご利用いただけません。

■他の乗車券とは併用してご利用いただけません。

■タッチ決済対応カードは振替輸送対象外となります。

デジタル乗車券(QRコード乗車券)

デジタル乗車券のご利用案内

デジタル乗車券は、お客様のスマートフォンで事前にご購入いただき、スマートフォンに表示される2次元バーコード(QR コード)を改札機の読み取り部にかざすことで、そのままチケットレスでご乗車いただけるサービスです。発売中のデジタル乗車券はこちらからご確認ください。

【ご購入・ご利用・払戻しの方法について】
スルッとQRttoでご購入の方はこちら

※スルッとQRtto は(株)スルッとKANSAIの登録商標です。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

注意事項

・デジタル乗車券は、他の乗車券との併用および精算機はご利用になれません。
・デジタル乗車券のご購入やご利用時にかかる通信料は、お客様のご負担となります。
・発売期間、有効期間について詳しくは乗車券の詳細をご確認ください。
・各駅窓口ではお取扱いしておりません。
・利用中の端末の故障、充電切れ、通信サービスの状態が不安定等の理由によりチケットが表示できない場合はご利用いただけません。別途運賃をお支払いのうえご利用ください。なお、表示できない期間に別途お支払いになった運賃は払戻しできません。
・チケットのお取扱い方法は、乗車券をご購入されたアプリサイトをご確認ください。